分割キーボードが欲しかった理由
分割キーボードというものをご存じでしょうか?
その名の通りキーボードが真ん中で分かれているキーボードです。
欲しかった理由としては何点かあります。
- キーボードでタイピングする時間が増えてきて長時間タイピングをするようになった
- 一般的なキーボードでは手を肩幅より狭めているため肩がかなり疲れる
- 前かがみにもなりやすく腰にも負担がかかる
主に体に関することばかりですが長時間作業をすると気になってくるところです……
最近はタイピングだけでなくUnityやBlenderでもよくキーボードを使うのでキーボードを新調するタイミングで分割キーボードを購入してみようと思いました。
分割キーボードを購入しようと思ったが……
早速分割キーボードを購入しようと思い色々ショップを渡り歩いたのですが、とにかく高い!!ちょっと性能を求めると5万円を軽く超えてくるものがありました。
2万円ほどで買えるものもありましたがちょっと見た目が安っぽいものもありました。
あとは店頭でさわれないということもかなりデメリットかなと感じます。メカニカルキーボードで何色の軸か書いてあってもさわり心地も同じ軸色でも違ったりするので…
購入する以外に自作するという選択肢があった
調べていくうちに自作キーボード界隈という存在にたどり着きました。字面から察するにかなりディープな世界で素人にはハードルが高すぎるだろうという印象を受けました。基板から設計する方、3Dプリンターでキーボードのケースを作成する方など調べるほどすごい界隈でありました。
そのなかで友人から、秋葉原に自作キーボードの専門店があることを教えてもらいました。
これは気になるぞと、すぐに行ってみました。そこでは完成品のキーボードや、キースイッチ、キーキャップなど興味がひかれる商品ばかりでした。その中で特に興味がひかれたものは各種キーボードの組み立てキットでした。
一般的なキーボードだけでなく、分割キーボードも数多くありマクロパッドも個性的なものがありました。キットのお値段も10,000~15,000円ほどで十分でした。
※キット以外にもキースイッチや、キーキャップが必要になるので追加で10,000~15,000円ほどかかる。それでも30,000円あればかなり良いものが作れる!
自作キットも色々な種類があった
それじゃあ、自作キットを買って自作をしてみようと思ったわけですが、思ったより種類が多くて驚きました!まず気になったのが、「Keyballシリーズ」。こちらはキーボードにトラックボールがくっついている商品です。個性的な見た目ですがキーボードから手を放さずマウス操作ができるのはメリットが大きいですね。ただし今回は以下の理由からこちらは選択しませんでした。
- かなりの人気商品で入荷してもすぐ売り切れてしまう
- ボールは34mm径なので精密操作は向かなそう
- 組み立てが大変そうで初めての自作には向かない
そのためほかの組み立てキットの中で作成難易度が低く、キーの数も68とそこそこあるERGO68を今回は選びました!店頭では自作の難易度が三ツ星で書かれているためとても分かりやすいです。ERGO68は星一つなので簡単なほうなのでしょう。
組み立てるにあたり購入したもの
組み立てるために買ったものと価格は以下のようになっています。
- ERGO68の組み立てキット…14,300円
- Durock Black Lotus Linear 2023 Lubed Version(キースイッチ)70個…6,510円
- PBTfans Doubleshot WOB(キーキャップ)…12,100円
- TRRSケーブル(無線化する場合は必要なし)
以上がキーボードを組み立てるために必要なパーツとなっています。以下のリストは工具類(持っている場合は購入不必要)
- はんだごて
- はんだ
- 精密ドライバー
- ナットドライバー(必須ではないがあると便利)
- はんだ吸い取り線(はんだ付けをミスった時のために)
組み立て開始!
ERGO68はbluetoorhによる無線化も可能ですが、今回は手順を最低限にするために有線での接続方式を選択しています。
一番難しいのははんだ付けですがそこまで多くもないので頑張っていきましょう!
内容物の確認
まずは組み立てキットの内容を確認しましょう!組み立て中に部品が足りないとなったら悲しいですからね。以下の画像は組み立てキットの中身となります。
- 基盤2個(画像中央の下にあるもの 2つあるが重なっている)
- スイッチプレート2つ(画像左上の穴が開いているもの)
- ボトムプレート2つ(画像右上)
- カバープレート2つ(画像右下)
- Promicro USB-C(画像中央のビニール袋内)
- コンスルー4本(画像中央のビニール袋内 Promicroの付属品含めると8本ある)
- TRRSジャック2個(画像右下のビニール袋内)
- タクトスイッチ2個(画像右下のビニール袋内)
- 各種ねじやスペーサー(画像右下のビニール袋内 ねじはM2サイズ)
- ゴム足8個
Promicroとコンスルーのはんだ付け
早速はんだ付けですね。はんだ付けに関してはこの手順とその次の手順だけなので頑張っていきましょう!この手順は両手分あるので二回行います!
まず使用するコンスルーに関してですが、Picomicro付属のもの(図の上の銀色で上下のピンの長さが非対称)と別途付属のもの(図の下の金色で上下のピンの長さが対象のもの)と二種類梱包されています。今回は公式ビルドガイドと同じ、別途付属のコンスルーを使用します。
基盤にコンスルーをセット
下記画像の黄色い四角で囲んだ個所にコンスルーを差し込みます。
コンスルーの向きに注意して差し込みましょう。差し込み後は以下のようになっています。
コンスルーにPromicroを差し込みはんだ付け
基盤に差し込んだコンスルーにPromicroを差し込みましょう。(下図参照)
USB-C端子が外側を向くようにし、基盤が上を向くように差し込みます。
差し込みが完了し、コンスルーとPromicroの向きも問題なければはんだ付けを行いましょう。
はんだ付け後に向きを修正するのは、はんだを除去しなければならないためかなり面倒です。
筆者は中学生以来のはんだ付け作業なのでかなり汚いです…
コンスルーとPromicroの金属部をしっかり温めてからはんだをつけましょう。
リセットスイッチとTSSRジャックの取り付け
今回はTSSRジャックのみはんだ付けをしました。
下図の左側がリセットスイッチで、右側がTSSRジャックです。
まずは下図の個所にリセットスイッチとTRRSジャックを差し込みます。
RESETとTRRSと書いてあるのでとても分かりやすいですね。
差し込んだ後はこんな外見になります。TRRSジャックのはんだ付けは基盤を裏返して行いました。(写真撮り忘れました)
動作確認のためにファームウェアを書き込む
一度左右の基盤をTRRSケーブルでつなぎ、USBケーブルでPCと繋ぎます。
そのあとは公式のビルドガイドに従ってファームウェアを書き込みます。
注意点としてはバージョン違いがあり分かれて存在しているので、最新版を選ぶようにしましょう。
2024/05/29時点ではErgo68_via_0.18を選択します。
ファームウェア書き込みが完了したら正常に動くか確認してみましょう。ここではLEDがすべて点灯していればOKです。光るだけでテンションが上がります!
残りの組み立て手順
残りの組み立てに関してははんだ付け等がなくほとんど解説することがないため公式のビルドガイドを参考にしていただければと思います。ところどころ写真を撮ったのでここに載せておきます。
組み立ててみた感想
初の自作キーボードではありましたが、かなり簡単に組み立てられたと思います。時間も2時間30分ほどで組み立てることができました。組み立てることができたという自信がついたので、故障したとしても分解して直せそうです。
今回は比較的組み立てが簡単なERGO68を組み立ててみました。とても大満足な出来で打鍵感もよく、長時間タイピングしても疲れにくくなった実感があります。
あとは使用しながらキーマップなども自分流に変えていきたいです!
快適すぎて他の一般的なキーボードに戻れなくなりそうで怖い…
コメント